1. >
  2. >
  3. ぽっちゃりと普通の境界線
ダイエット

ぽっちゃりと普通の境界線

ぽっちゃりの数字

ぽっちゃりという言葉はとても曖昧で、実は数字などでは計測できないもののようです。
その人が太っているかどうかの判断は「BMI(ボディマス指数)」によって判断がされるものですが、
この計算式である「体重÷身長の2乗(*身長はメートル以下を小数点にする)」で計測をして、
22以上になると医学的に肥満というそうです。
ですが、実際に「どこからがぽっちゃりか」というアンケートをとってみると、BMI的にはかなり低い数字の人も「ぽっちゃり」に扱われているので驚いてしまいます。
例えば、女優の深田恭子さん藤原紀香さんは、おそらくBMI的には標準どころか痩せに入る数字であることが予想できるのに、分類としては「ぽっちゃり」もしくは「ぽっちゃりギリギリ直前」のように言われてしまっています。
柳原可奈子さんや渡辺直美さん、森三中の村上知子さんなどが「ぽっちゃり」とすると、同等の体型であるかのような分類となるのはなんだか納得できないような気もします。

そう考えると、自分で「ぽっちゃり体型」を考えている女性にとってはかなり大掛かりなダイエットをしないかぎり「脱ぽっちゃり」はできないことにもなってしまいます。
まずは最初のBMI(ボディマス指数)で考えてみると、私の身長は157センチメートルなので、標準体重(21)のときの体重は54.2kgとなります。
まずはこの体重をキープすることを目指してダイエットをすることが最初の目標と言えるでしょう。

参考:カロリー計算コントロール

BMIの根拠

ところでこのBMIの根拠というのは、統計的にこの標準値にある人は「病気になりにくい体型」であることを示しているものです。
つまり、ぽっちゃり体型と呼ばれないようにこのBMIを落とし、
痩せ体型になるということは、反対に病気になりやすい体型に近づいてしまうことにもなります。
そう考えると、果たして脱ぽっちゃりをしてもいいのかというのは少しだけ疑問に思えるような気もします。
とはいえ、肥満のラインにいるのは痩せ体型であるよりもさらに病気のリスクは高いということなので、
まずは標準値を目指して努力をしていくことが第一目標ですね。

ダイエットの方法ですが、私の調べたところ若い時期に無理な食事制限をしてしまうと、
リバウンドや年齢が高くなってからの代謝が落ちた時に、非常にくずれた太り方をしてしまうということです。
ダイエットをする時には、あまり短期間で急激に落とすのではなく体質に合わせてゆっくりと落としていくのがコツということです。